2007年06月30日
「世界がもし100人の村だったら」
世界がもし100人の村だったら
52人が女性です
48人が男性です
30人が子どもで
70人が大人です
そのうち7人がお年寄りです
80人は標準以下の居住環境に住み
70人は字が読めません
50人は栄養失調に苦しみ
1人は瀕死の状態にあり
1人はいま、生まれようとしています
20人は栄養がじゅうぶんで
1人は死にそうです
でも15人は太り過ぎです
もしあなたが今朝目覚めたとき、健康だなと感じることができたなら・・・
あなたは今週生き残ることができないであろう100万人の人達より
恵まれています
もしあなたが戦いの危険や、投獄される孤独、あるいは飢えの悲痛を
一度も経験したことがないのなら・・・世界の5億人の人たちより恵まれています
もし冷蔵庫に食料があり、着る服があり、頭の上には屋根があり、
寝る場所があるなら・・・あなたはこの世界の75パーセントの人々より裕福です
銀行に預金があり
財布にお金があり
家のどこかに小銭がころがっている人は
いちばん豊かな8人のうちの1人です
昔の人がこういいました
「わが身から出づるものはいづれわが身に戻り来る」と、
お金に執着することなく 喜んで働きましょう
かつて一度も木津着いたことがないかのごとく 人を愛しましょう
誰もみていないかのごとく 自由に踊りましょう
誰も聞いていないかのごとく のびやかに歌いましょう
あたかもここが地上の天国であるかのように、
生きていましょう
このメッセージを人に伝えてください
そしてその人の1日を照らしてください
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・・・6~7年前世に出たこの本。
作者が不詳なのですが、ひとりでも多くの人に読んでもらうため、
引用・リンクともにフリーらしいです。
当時はあまり読む気になれませんでしたが、
ふと思い立って2ヵ月ほど前に初めて読んでみました。
どんなに恵まれた環境で暮らしていても不幸な人はいるし、
どんなに厳しい中で過ごしていても幸せな人もいるし、
必ずしもこの内容が正論だとか全肯定とかではないのですが
なるほど感じるものはありました。
世界をギュッと集約した場合における自分の立ち位置に関して、
何となく認識はしていたけど、やっぱりものすごく良い環境の中にいるわけで。
本を読んで思うことは、とにかく毎日惰性では過ごしたくないということ。
あとやっぱりちょっとやそっとのことで文句なんか言ってられないということ。
日々ベストを尽くして生きていきたいものです。
【だてBLOGの最新記事】
【だておとこの最新記事】
Posted by だてBLOG編集長「だておとこ」 at 20:16│Comments(8)
│■雑談的なこと
この記事へのコメント
独身の時に誕生日プレゼントでいただき
その時は「へぇ~」ってくらいにしか思いませんでしたが
今夜のテレビで特番やりますね、その予告見ていたら・・・
なんともいえない複雑な気持ちになっていますよっ
その時は「へぇ~」ってくらいにしか思いませんでしたが
今夜のテレビで特番やりますね、その予告見ていたら・・・
なんともいえない複雑な気持ちになっていますよっ
Posted by うなこ at 2007年06月30日 20:19
>うなこさん
本当、「へぇ~、そうなんだ・・・」ですよね。
そう、今日このあと番組があるようです(だからアップしたのだけど)。
残念ながら見れないのですがー。
本当、「へぇ~、そうなんだ・・・」ですよね。
そう、今日このあと番組があるようです(だからアップしたのだけど)。
残念ながら見れないのですがー。
Posted by 「だてBLOG」スタッフ だて男 at 2007年06月30日 20:33
「日々ベストを尽くして生きる」
今、わしに一番実感の言葉じゃ~いっ!
今、わしに一番実感の言葉じゃ~いっ!
Posted by スグル at 2007年06月30日 22:28
自分も頑張りマッスル。
Posted by 「だてBLOG」スタッフ だて男 at 2007年06月30日 22:40
だい男様
日本人は恵まれています。戦後、政府が努力し、システムを作り、国民が、まじめに働き、働く環境も、国が、与えて、誰もが、努力をすれば、生きていけるようにしたのです。世界で、きちんと生活できる環境にいるのは、ほんの2割です。その他は、戦争や、劣悪な環境で生活しています。寿命も、短く日本では、考えられない環境にいます。日本人は、すばらしい民族なのです。しかし、世界では、日本が、国づくり、に成功したのを、あまり、よく、思っていないのです。そこで、海外からの、様々な、圧力をかけられています。その、ひとつが、規制緩和と、食料の圧力です。日本人は、助け合い精神が、昔からありました。困っている人を、お互いに、助け合っていたのです。戦争に負け、みんなが、貧乏でも、お互いに助け合っていました。だから、生きていけたのです。しかし、個人主義が、輸入され、若者は、それに、感化され、人を、人と思わなくなり、お金が一番で、それだけを追い求めてしまいました。したがって、日本の、文化は、崩壊しつつあります。他の国、は、貧富の差が、激しく、国が是正する、政策をしません。身分制度も、あります。貧乏は、いつまでも、貧乏です。努力ができる環境を、国が、与えていないのです。その辺を、日本人は、よく知るべきです。私もサラリーマン時代、海外の仕事をしていた時期がありましたが、日本ぐらい、制度が、整っている国はありません。今世界を、動かしているのは、一部の人間です。その、一部の人間が、自分たちの思いどうりの世界を作ろうとしています。その現れが、統一通貨なのです。それを、試しているのが、ユーロです。次は、もう動き出していますが、アジア統一通貨です。世界に、目をむけ、表面的に,判断するのではなく、よく、考える事です。日本が、単一民族が崩れていき、文化がなくなり、海外の圧力に負けた時、日本は、日本でなくなるでしょう。犯罪が増えて、貧富の差が、極端になり、普通の人間が、いなくなります。もうその兆候が、出ています。おそらく、30年~50年の間に、日本は、いい国ではなくなり、もっと、生きずらい、世の中になっているでしょう。今の若者が、努力して、日本を、良くしなければなりません。でも、期待できそうにもありません。物があふれ、何でも手に入り、努力せず、簡単にお金儲けのことだけを考えているので、厳しいでしょう。私は、お金儲けを、悪いと言っているのではありません。世界を知り、日本を知り、世の中の、仕組みを知って、欲しいのです。困っている子供たちに寄付をするとか、何か行動を、起こして欲しいと思います。だて男様が、いいことを書き込んでくれましたので、皆さんに理解してもらう、ために、書き込みました。それでは。
日本人は恵まれています。戦後、政府が努力し、システムを作り、国民が、まじめに働き、働く環境も、国が、与えて、誰もが、努力をすれば、生きていけるようにしたのです。世界で、きちんと生活できる環境にいるのは、ほんの2割です。その他は、戦争や、劣悪な環境で生活しています。寿命も、短く日本では、考えられない環境にいます。日本人は、すばらしい民族なのです。しかし、世界では、日本が、国づくり、に成功したのを、あまり、よく、思っていないのです。そこで、海外からの、様々な、圧力をかけられています。その、ひとつが、規制緩和と、食料の圧力です。日本人は、助け合い精神が、昔からありました。困っている人を、お互いに、助け合っていたのです。戦争に負け、みんなが、貧乏でも、お互いに助け合っていました。だから、生きていけたのです。しかし、個人主義が、輸入され、若者は、それに、感化され、人を、人と思わなくなり、お金が一番で、それだけを追い求めてしまいました。したがって、日本の、文化は、崩壊しつつあります。他の国、は、貧富の差が、激しく、国が是正する、政策をしません。身分制度も、あります。貧乏は、いつまでも、貧乏です。努力ができる環境を、国が、与えていないのです。その辺を、日本人は、よく知るべきです。私もサラリーマン時代、海外の仕事をしていた時期がありましたが、日本ぐらい、制度が、整っている国はありません。今世界を、動かしているのは、一部の人間です。その、一部の人間が、自分たちの思いどうりの世界を作ろうとしています。その現れが、統一通貨なのです。それを、試しているのが、ユーロです。次は、もう動き出していますが、アジア統一通貨です。世界に、目をむけ、表面的に,判断するのではなく、よく、考える事です。日本が、単一民族が崩れていき、文化がなくなり、海外の圧力に負けた時、日本は、日本でなくなるでしょう。犯罪が増えて、貧富の差が、極端になり、普通の人間が、いなくなります。もうその兆候が、出ています。おそらく、30年~50年の間に、日本は、いい国ではなくなり、もっと、生きずらい、世の中になっているでしょう。今の若者が、努力して、日本を、良くしなければなりません。でも、期待できそうにもありません。物があふれ、何でも手に入り、努力せず、簡単にお金儲けのことだけを考えているので、厳しいでしょう。私は、お金儲けを、悪いと言っているのではありません。世界を知り、日本を知り、世の中の、仕組みを知って、欲しいのです。困っている子供たちに寄付をするとか、何か行動を、起こして欲しいと思います。だて男様が、いいことを書き込んでくれましたので、皆さんに理解してもらう、ために、書き込みました。それでは。
Posted by 行政書士川村 at 2007年07月01日 11:29
だて男様を、だい男様と間違えました。ごめんなさい。
失礼致しました。
失礼致しました。
Posted by 行政書士川村 at 2007年07月01日 11:31
>川村さん
熱いコメントありがとうございます。
私は政治家でも評論家でもないので偉そうなことは何もいえませんが、何度か海外に行って感じたのは、日本人は自分の国をよくわかっていない、知っていないのかなという部分です。何かほとんど海外(やっぱり特にアメリカ)のまねをしようとしている。全部輸入しようとしているような気がします。なぜか向こうがいつもアドバンテージを握っていて、それも日本が勝手に渡しているような。日本には歴史もあるし文化もある。誇りはもちろん、もっと自信を持っていいと思います。何でもかんでもアメリカから輸入すればいいって訳ではないと思います。そこは、しっかり見直さないといけないのかなと。
私も若者ですが、「今の若い人たちでこれからの日本は大丈夫かー?」と思ったことが何度もあります。でも川村さん、今の若者も捨てたものではない人も沢山いますよ。エジプトだかどこかの遺跡に書かれていた言葉を解読したら、「今の若者はけしからん」といった内容のことが書かれていたそうです。20年ほど前、「新人類」という若者を揶揄する言葉がありましたが、今の日本経済を支えているのは彼らです。
大先輩の方々の支えがないと半人前の我々ですが、調子に乗らず、おごらずいきますので、これからもご指導、よろしくお願いします。
熱いコメントありがとうございます。
私は政治家でも評論家でもないので偉そうなことは何もいえませんが、何度か海外に行って感じたのは、日本人は自分の国をよくわかっていない、知っていないのかなという部分です。何かほとんど海外(やっぱり特にアメリカ)のまねをしようとしている。全部輸入しようとしているような気がします。なぜか向こうがいつもアドバンテージを握っていて、それも日本が勝手に渡しているような。日本には歴史もあるし文化もある。誇りはもちろん、もっと自信を持っていいと思います。何でもかんでもアメリカから輸入すればいいって訳ではないと思います。そこは、しっかり見直さないといけないのかなと。
私も若者ですが、「今の若い人たちでこれからの日本は大丈夫かー?」と思ったことが何度もあります。でも川村さん、今の若者も捨てたものではない人も沢山いますよ。エジプトだかどこかの遺跡に書かれていた言葉を解読したら、「今の若者はけしからん」といった内容のことが書かれていたそうです。20年ほど前、「新人類」という若者を揶揄する言葉がありましたが、今の日本経済を支えているのは彼らです。
大先輩の方々の支えがないと半人前の我々ですが、調子に乗らず、おごらずいきますので、これからもご指導、よろしくお願いします。
Posted by 「だてBLOGスタッフ」 だて男 at 2007年07月01日 22:00
だて男様
そのとうりです。だて男様初め、期待できる若者もたくさんいます。
逆に、年だけとって、何もわからない、感じていない、中年や、年寄りもいます。日本をよくするため、世の中を知り、日々勉強し、少しでも、人に良い影響を与えて、いきましょう。
そのとうりです。だて男様初め、期待できる若者もたくさんいます。
逆に、年だけとって、何もわからない、感じていない、中年や、年寄りもいます。日本をよくするため、世の中を知り、日々勉強し、少しでも、人に良い影響を与えて、いきましょう。
Posted by 行政書士川村 at 2007年07月02日 09:44