2007年02月27日
2007年02月27日
携帯でトラックバック
だてBLOGの特徴でもある「フォトラバ」が、
携帯でも出来るのはご存知の方も多いかと思います。
・・・ですが先週未明から末にかけまして、システム側のエラーにより「だてBLOG」モバイル版
にて、「フォトラバ」の利用ができない状態になっておりました。
内容としましては、
現在は復旧し、モバイル版からもフォトラバをご利用頂けるようになっています。
「だてBLOG」をご利用の皆さんには、大変ご迷惑をお掛けいたしました。
ということで、この機会に、改めまして
「携帯でフォトラバ」の方法をご説明させていただきます。
簡単ですので是非一度お試しください
携帯からフォトラバをする方法
(1) 携帯で「だてBLOG」を開く(URL直接入力かトップ画面QRコードから)
(2) 携帯画面のトップページからログイン → 会員ID、パスワードを入力する
※ログインしたらその画面を「お気に入り」登録すると、次回以降はそれらの手間が省けます
(3) フォトラバしたい記事を選ぶ
(4) 記事を選んでボタンを押すと投稿画面に進むので、「確認」して「保存」する
(5) 「記事の投稿完了」 画面の下にある「テーマを探す」に進む
(6) フォトラバテーマ検索画面に進むので、検索欄にキーワードを入力する(空・手作り等)
(7) 出てきたテーマに送信をしてフォトラバ完了
※なおフォトラバテーマは、PC上では投稿数上位から並べられておりますが、
携帯では新着順となっております。
いかがでしょうか。。。
「だてBLOG」は携帯でも活用できます
携帯でも出来るのはご存知の方も多いかと思います。
・・・ですが先週未明から末にかけまして、システム側のエラーにより「だてBLOG」モバイル版
にて、「フォトラバ」の利用ができない状態になっておりました。
内容としましては、
→「だてBLOG」モバイル版で、「フォトラバ」を送信してもフォトラバ画面に反映され
ない
→「だてBLOG」モバイル版で、フォトラバテーマをキーワード検索すると、
管理画面からログアウトしてしまい、フォトラバテーマを検索できない。
現在は復旧し、モバイル版からもフォトラバをご利用頂けるようになっています。
「だてBLOG」をご利用の皆さんには、大変ご迷惑をお掛けいたしました。
ということで、この機会に、改めまして
「携帯でフォトラバ」の方法をご説明させていただきます。
簡単ですので是非一度お試しください

携帯からフォトラバをする方法
(1) 携帯で「だてBLOG」を開く(URL直接入力かトップ画面QRコードから)
(2) 携帯画面のトップページからログイン → 会員ID、パスワードを入力する
※ログインしたらその画面を「お気に入り」登録すると、次回以降はそれらの手間が省けます
(3) フォトラバしたい記事を選ぶ
(4) 記事を選んでボタンを押すと投稿画面に進むので、「確認」して「保存」する
(5) 「記事の投稿完了」 画面の下にある「テーマを探す」に進む
(6) フォトラバテーマ検索画面に進むので、検索欄にキーワードを入力する(空・手作り等)
(7) 出てきたテーマに送信をしてフォトラバ完了
※なおフォトラバテーマは、PC上では投稿数上位から並べられておりますが、
携帯では新着順となっております。
いかがでしょうか。。。
「だてBLOG」は携帯でも活用できます

2007年02月27日
更新記事情報を付けてみよう!
しばらく間を空けてしまいました「ブログ活用テクニック」。
久しぶりの今回はカテゴリ名通り、ちょっとしたテクニックをご紹介します。
そもそもブログは検索エンジンが好む構造で出来ており、
自分のサイトがヒットされやすくするためのSEOという技術が比較的簡単に
(というか無意識に)出来てしまっています
マメに記事を書けばそれだけでSEO対策。なんて便利。
今回はそれにもうひとアレンジをしてみましょう。
私の記事をご覧いただいてお気づきの方も多いと思いますが
記事の一番下にこのような↓最新記事情報が貼り付けられています。

更新記事情報やサイトマップが付いているページは、
ないページに比べて、比較的上位に検索表示されやすくなるようです。
ですからブログをやっているならば、これらの情報は付けた方が損はないと思います。
せっかくブログやってるのだから、どうせならたくさんの人に見てもらいたいですよね。
しかも検索エンジンで引っかかりやすくなるっていうことは、
自分の記事に書いてある情報を知りたがってる人に
読んでもらえる確率が高くなるということ。そうしたらランキングも上がる!
それに2~3回前に書いた記事を見てもらっている場合でも
最新記事が常に表示されるので、見ている人にもわかりやすくて便利
ということでやり方はこちら↓
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
自分の更新記事情報をリンクする場合
<blockquote>
【スタッフ日記の最新記事】<br>
<Script Langage="JavaScript" src="http://staff.da-te.jp/rss_reader.php?n=5&rdf=http://staff.da-te.jp/index.rdf"></Script></blockquote><br>
(1) 上のhtmlタグをコピーする
(2) 設定画面のカスタムプラグインに貼りつける ※表示位置は記事・メニューどちらでも可
(3) 【スタッフ日記の最新記事】の部分を自分のブログ名に変える
(4) 「staff」の部分を自分のブログIDに変える ※これをしないとスタッフブログが出てしまいます
「だてBLOG」の新着記事情報をリンクする場合
<blockquote>
【だてBLOGの最新記事】<br>
<Script Langage="JavaScript" src="http://blog.da-te.jp/rss_reader.php?n=5&rdf=http://blog.da-te.jp/entry.rdf"></Script></blockquote><br>
こちらは上記(1)、(2)の作業のみでOKです
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
以上、共に最新記事5件が表示されるようになっています。
やってみると案外
簡単なので一度チャレンジしてみてください。。。
先程サイトマップの話も出ましたので、
次回はサイトマップの表示方法を説明したいと思います。。。
これですね。こちらも便利です
↓
久しぶりの今回はカテゴリ名通り、ちょっとしたテクニックをご紹介します。
そもそもブログは検索エンジンが好む構造で出来ており、
自分のサイトがヒットされやすくするためのSEOという技術が比較的簡単に
(というか無意識に)出来てしまっています

マメに記事を書けばそれだけでSEO対策。なんて便利。
今回はそれにもうひとアレンジをしてみましょう。
私の記事をご覧いただいてお気づきの方も多いと思いますが
記事の一番下にこのような↓最新記事情報が貼り付けられています。

更新記事情報やサイトマップが付いているページは、
ないページに比べて、比較的上位に検索表示されやすくなるようです。
ですからブログをやっているならば、これらの情報は付けた方が損はないと思います。
せっかくブログやってるのだから、どうせならたくさんの人に見てもらいたいですよね。
しかも検索エンジンで引っかかりやすくなるっていうことは、
自分の記事に書いてある情報を知りたがってる人に
読んでもらえる確率が高くなるということ。そうしたらランキングも上がる!
それに2~3回前に書いた記事を見てもらっている場合でも
最新記事が常に表示されるので、見ている人にもわかりやすくて便利

ということでやり方はこちら↓
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
自分の更新記事情報をリンクする場合
<blockquote>
【スタッフ日記の最新記事】<br>
<Script Langage="JavaScript" src="http://staff.da-te.jp/rss_reader.php?n=5&rdf=http://staff.da-te.jp/index.rdf"></Script></blockquote><br>
(1) 上のhtmlタグをコピーする
(2) 設定画面のカスタムプラグインに貼りつける ※表示位置は記事・メニューどちらでも可
(3) 【スタッフ日記の最新記事】の部分を自分のブログ名に変える
(4) 「staff」の部分を自分のブログIDに変える ※これをしないとスタッフブログが出てしまいます
「だてBLOG」の新着記事情報をリンクする場合
<blockquote>
【だてBLOGの最新記事】<br>
<Script Langage="JavaScript" src="http://blog.da-te.jp/rss_reader.php?n=5&rdf=http://blog.da-te.jp/entry.rdf"></Script></blockquote><br>
こちらは上記(1)、(2)の作業のみでOKです
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
以上、共に最新記事5件が表示されるようになっています。
やってみると案外

先程サイトマップの話も出ましたので、
次回はサイトマップの表示方法を説明したいと思います。。。
これですね。こちらも便利です
↓